これまで当社ではOSSは自由に使ってよいものだと考え,細かいことは気にせずに積極的に利用してきました。しかし,海外ではOSSのライセンス違反に関して訴訟になった事例もあると聞きます。OSSの利用にあたって注意すべき点がありましたら教えて下さい。

OSSは,ソフトウェアの著作権者が一定の条件を遵守する限り・・・・・・・・・・・・はそのソフトウェアを使ってよいという趣旨で一般に提供しているものであり,その利用方法は利用者の完全な自由に委ねられているわけではありません。OSSのライセンス条件に違反した場合,著作権者が許諾していない態様での利用ということになり,債務不履行責任や著作権侵害責任を追及されるおそれがありますので,注意が必要です。

1 OSS(オープンソースソフトウェア)とは?

OSSとは,一定の条件に従えばソースコードを自由に利用,改変,頒布等できるソフトウェアの総称です。ソフトウェア開発においてOSSの利用は必須ともいえるような状況になっており,IoT(Internet of Things)やAIの普及によりこの傾向はますます強くなっていくものと考えられます。

2 OSSは利用者が無条件に使えるわけではない

設問にもあるとおり,OSSについては「誰でも無条件に使えるものだ。」と理解されている技術者ないし企業もおられるようです。しかし,これは誤りです。
OSSは,ソフトウェアの著作権者が,一定の条件を遵守する限りは自由に使ってよいという趣旨で公開しているものです。そのため,この「一定の条件」を遵守しないで利用してしまった場合には,著作権者が許諾していない態様でソフトウェアを利用したことになり,著作権侵害や債務不履行責任を問われる可能性があります。実際,海外ではこのような訴訟が提起されたという例が少なからず報告されています。

3 OSSライセンスで注意すべき点は?

(1)ソースコード開示義務の有無・範囲

OSSに関するライセンス条件の中の特徴的かつ重要なものの一つに,プログラムを頒布等する場合のソースコード開示義務があります。ただし,OSSライセンスの全てにソースコード開示義務が規定されているというわけではありません。たとえば,以下のようなライセンス条件で許諾されているOSSは多数ありますが,これらにはソースコード開示義務は規定されていません。

・MITライセンス
・BSDライセンス
・Apacheライセンス

むしろ,ソースコード開示義務が規定されているOSSライセンスの種類はあまり多くないといえるでしょう。ライセンス条件にソースコード開示義務が規定されているものの代表例は以下のとおりです。

・GNU General Public License(GPL)
・GNU Lesser General Public License(LGPL)
・Mozilla Public License(MPL)
・Affero General Public License(AGPL)

ソースコード開示義務が規定されているライセンス条件の場合,どのような場合にどこまでソースコード開示義務が及ぶのかが非常に重要になってきますが,これはライセンス条件の種類によって変わってきます。この点については「GPL系のOSSライセンスとソースコード開示義務」をご参照下さい。

(2)ライセンスの両立性について

一つのソフトウェアを開発するのに複数のOSSを利用することは少なくないと思いますが,ライセンス条件の組み合わせによっては必然的にライセンス条件違反となってしまう例がありますので,注意が必要です。
たとえば,Apache Version 2.0というライセンス条件のもと公開されたOSSとGPL Version2というライセンス条件のもと公開されたOSSを同時に使用する場合,上記のような事態が生じ得ます。
GPL Version2は派生著作物等を頒布する際にはGPL Version2に定められた条件以上の条件を課すことを禁止しているところ,Apache Version 2.0にはGPL Version2には無い特許ライセンスを付与すべき旨の条項(3項1文)があるため,GPL Version2とApache Version 2.0の双方が適用されるようなプログラム(GPLバージョン2 とApache2.0がリンクされた実行ファイルが生成されるようなプログラム)を頒布した場合,当該プログラムについてはGPL Version2以上の条件(Apache2.0の上記特許条項)が課されることになり,GPL Version2に対する違反が生じてしまうのです。

4 案件ごとの確認が重要

OSSの利用にあたっては,著作権者がOSSに関する種々の利用条件をまとめたOSSライセンスの内容を確認し,これを遵守することが重要です。とはいえ,OSSライセンスは数百種類あるといわれていますから,予め全てのOSSライセンスの内容を把握しておくのは現実的ではありません。現実的な対応としては,案件単位で使用を検討するOSSのライセンス条件を確認するのが良いと思われます。

2019年9月19日